CURRICULUM

カリキュラム

令和7年度からの入学生 3つの選択コース

令和7年度入学生からは、
3コース(乳幼児教育コース、小学校教育コース、小学校・中学校教育コース)になります。
詳しくは学科パンフレットをご参照ください。

  • 乳幼児教育コース

    乳幼児教育に関する理論や指導法を学び、子ども一人ひとりの発達を踏まえた援助や、幼保小連携を見据えた保育などを展開できる幼稚園教諭・保育教諭・保育士を養成します。

  • 小学校教育コース

    小学校教員を養成します。
    配慮が必要な子どもにも的確な援助を行えるよう、特別支援教育についての見識を高めることができます。また、幼児教育と連携した小学校教育の実践力を身につけることもできます。

  • 小学校・中学校教育コース

    小学校教育に求められる総合的指導力と、中学校教科(国語または英語)の教科指導力を兼ね備え、小中連携や小中一貫教育を行える小学校・中学校教員を養成します。


令和6年度までの入学生 4つの選択コース

教育学部では、2年生から、小学校や特別支援学校の教員を志す「小学校教育コース」、小学校や中学校(国語・英語)の教員を志す「小学校・中学校教育コース」、幼稚園教諭・保育士を志す「幼児教育・保育コース」、海外や国内での国際教育を志す「国際教育コース」に分かれて、専門的な学びを深めます。

  • 幼児教育・保育コース

    幼稚園教員・保育士を育てるコースです。これからの時代に求められる指導力や豊かな人間性と感性を備え、創造性に満ちた教員・保育士を養成します。

  • 小学校・中学校教育コース

    小中一貫教育を担う人材を育てるコースです。小学校教育に求められる総合的な指導力に加え、中学校教科(国語あるいは英語)の指導力を身に付けた教員を養成します。

  • 小学校教育コース

    小学校教員・特別支援学校教員を育てるコースです。優秀な教育者を養成するカリキュラムと卒業生から学ぶチャンスなどを設けて深く幅広い学びを実践します。

  • 国際教育コース

    グローバル化が進む世界で教育者として活躍する人材を育てるコースです。国内外の国際的教育環境や海外日本人学校などで活躍する教員を養成します。

「基礎プログラム」と
「発展プログラム」について

それぞれの選択コースで学ぶ「基礎プログラム」に加えて、さらに幅広く教育を学ぶために「発展プログラム」をもうけています。自分の興味・関心に応じて学びの幅を広げていくことで、自分だけの「強み」を身につけることができます。

  • 「保育内容・環境」授業風景

  • 「図工」授業風景

  • 「保育実習」授業風景

教育実習

取得しようとする免許・資格に応じて時期や期間、実習現場は異なりますが、教員・保育士になるためには現場での教育実習が必要です。大学で学んだことを実際の現場で実践することで本当の力になります。

  • 小学校教育実習

  • 幼稚園教育実習

  • 保育実習(施設/保育所)


● 学校教育参加実習
● 中学校教育実習
● 特別支援学校教育実習
● 海外教育参加実習
● 国際教育フィールドワーク
など

海外研修

これからの日本を世界に開かれた国にしていくために大切なことは、単に英語の力をつけることではなく、様々な人々と共に生きていこうとする意欲や関心を育てることです。「海外で学ぶ」ということは、そういった多様な文化的背景を持った人たちとふれあい、外から見た日本の今とこれからについて考えるとてもよい機会になります。海外で学んだ経験を、これからの日本を支える子どもたちに伝えていってください。

大学 教育学部の2年次のみ

アメリカ分校留学プログラム(MUSC)

MUKOGAWA U.S. CAMPUS PROGRAM

参加条件 大学 教育学部の2年生
開催時期 大学2年後期(4ヶ月間)
場所 Mukogawa Women's University U.S. Campus
本学アメリカ分校キャンパス
(ワシントン州スポーケン市)
参加費 US$5,881 渡航費、現地旅行費除く
(2023年度実績)
参加者 希望者のみ
内容
  • ■研修中は、本学学寮(2人部屋)で生活
  • ■現地アシスタント学生によるサポート
  • ■中央キャンパスと同じ科目に加え、語学研修やアメリカの教育・文化理解のための科目も設定
  • ■現地の小学校や幼稚園(保育所)で、実習体験
  • ■コミュニティーの人々との交流
  • ■7泊8日の東部旅行や2泊3日のホームステイ、その他にも多彩なアクティビティを用意

アメリカで学ぶ本場の英語教育

ネイティブの先生から学ぶのは英語だけではありません。一人一人に合わせた教え方も学び、そしてそれはアメリカの子どもたちへの教育を学ぶことにもなります。地元の小学校での実習を経験することで、日本の英語教育をになう力が育ちます。

大学 教育学部の3年次以降

国際教育フィールドワークⅣ

International Education Fieldwork 4

参加条件 大学 教育学部国際教育コースの3年生・4年生
開催時期 大学3・4年後期(1週間前後)
場所 Ho Chi Minh City University of Education Ho Chi Minh City Open University など
(ベトナム国ホーチミン市)
参加費 26万円程度 現地旅行費除く(2023年度実績)
参加者 国際教育フィールドワークⅣの履修者のみ
内容
  • ■ 研修中は、ホテルで本学学生同士2人部屋利用
  • ■ 現地学生との意見交換やディスカッション
  • ■ 現地小中学校での授業見学
  • ■ 現地の日本人学校も訪問
  • ■ 教育や文化に関わる現地施設の見学

ベトナムの教育を通して国際教育のあり方を学ぶ

学校教育は日本だけではなく、世界中でおこなわれています。そして、その教育はその国の文化にも強く影響を受けています。この授業では、海外の学校教育現場におけるフィールドワークを通して、日本の学校教育を見つめ直し、国際的な視野を持って将来、教育活動に従事できるような素地を養います。

Instagram
教育学部海外留学専用インスタグラム